2013年4月30日火曜日

富士市岩本に出された制札と富士山登拝

富士山南麓の登山口としては「大宮口」「村山口」を構え、双方が富士山信仰の拠点であった。それ故に大宮と村山には浅間神社が位置し、それぞれ禊の場が設けられていた。

この双方の位置関係としては、大宮が駿河湾側にあり、村山はより富士山体側に位置するため「大宮・村山口登山道」と一括りにされている。確かに古来より「大宮-村山」ルートは基本的な道者の辿るルートであったが、江戸時代はそれに反発する動きが明確にみられたのも事実である。そしてその部分は道者の登拝の風俗という意味で大変興味深く、また双方の勢力の動向という意味でも大変興味深い。ここではその部分について探ってみようと思います。

「富士山南口案内絵図―村山修験者と南麓富士登山―」(富士市立博物館学芸員 荻野裕子)には以下のようにあります(富士市立博物館HP)。

(富士山絵図などを吟味した上で…)しかし富士川を渡ったあと、すぐに北上させるのではなく吉原宿の手前まで道者を誘致するようになったことは何を意味するのか。寛文2年(1662)、大宮代官・井出籐右衛門と加島代官・古郡孫太夫は、かねてからの制札として、富士参詣の道者は凡夫川(潤井川)をすぐに渡らずに大宮を通るべきという制札を岩本に出し、また宿坊への道者の争奪は禁止する制札を大宮に出している

それら岩本(現在の富士市岩本)に出された制札は以下のようなものであり、この制札は重要な事実を示している。

慶長年中の制札

「大宮を通行しなければならない」と書かれているのだから、当時「大宮を通過しない登拝も蔓延っていた」ということを明確に示していることになる。そしてその背景に「村山」がいるのである。また以下のように続いている。

寛政10年(1798)には富士本宮浅間社の公文・富士長門が、近年富士参詣道者が古来からの決めを破って大宮を通らず、直ぐに岩本村から村山に行くため本宮浅間の坊が大変迷惑している、このため先年の通り大宮・岩本に制札を出して欲しいと韮山代官・江川太郎左衛門に願い出ている。これを受けた江川は、翌年に井出と古郡が寛文2年に出した制札の通りにせよと、新しい制札を出しているのである。

つまり次のようになる。村山の修験者からすれば「富士川-岩本(富士市)-村山(富士宮市)」と直接村山に来てもらったほうが都合が良いのであるが、しかし大宮の社人からすれば道者が大宮に訪れなくなり、直接的な不利を被ることになるわけである。

それに対し公文富士氏が代官に願い出て、それ(大宮を通過させること)を実現させているのである。つまり村山からすれば、大きくマイナスとなる。そして以下のように続きます。

村山は自らの坊への直接の道者誘致を禁止されたことになる。大宮を経由することは、少なくとも道者の何割かは大宮の宿坊を利用することになり、村山への収入は減少することになる。また登山税である山役銭も、大宮を経ればそこで徴収され、大宮を経なければ村山で徴収できることになっていた。村山の道者誘致ポイントは富士川東岸の岩本であり、そこに制札が出されたからには村山修験者は岩本から村山へ直接至る道(無題の南口絵図の行程がこれにあたる)を示すのは、難しくなろう。

これらのやり取りの事実から、当時大宮と村山は決して良好な関係ではなかったであろう。ある意味、熾烈な道者の奪い合いである。しかし古来より大宮と村山が不仲な関係であったわけではない。そればかりか、信仰面から連携する面すら見られるのである。例えば文明10年(1478)の大日堂如来像は、大宮の富士氏と村山修験が協力して作ったものである。

このように江戸期に村山が積極的な動きに出るようになった背景として、おそらく村山の著しい衰退が理由としてあるのだろう。大宮と村山の関係性がどのようにして変移していったかについては、大変興味深い。

また以下のように続きます。

こうした状況のなかで、「駿河国富士山絵図」が製作されたのではないだろうか。もし吉原宿手前から道者が北上するならば、”富士参詣の道者は凡夫川(潤井川)をすぐに渡るべきではない”、という制札の部分には少なくとも触れずにすむ。東海道を通って潤井川を渡ることになれば、止められるはずもない天下の公道である。この図と非常によく似た内容を盛り込んだ、文政10年(1827)個人開板の「駿州吉原宿絵図」では、富士山へと至る道は岩本から北上し大宮を経由して村山に至る道と、吉原宿から大宮へと至る道を示し、必ず大宮が経由されている。この状態ならば寛政11年の制札に抵触することなく、制札内容に乗っ取った正しい絵図ということができる。 元市場での富士山図頒布は文化8年の記録であり、寛政11年の制札以降のことである。柚木よりさらに東の元市場で頒布されたこの絵図は、「駿河国富士山絵図」や「駿州吉原宿絵図」のような道筋を示したものではないだろうか。 

この考察は強く傾聴すべきだと思える。つまり登拝ルートは多くとも2パターンであり、「①大宮経由」「②吉原宿からすぐ北上し村山へ」の2つである。②は紀行文などから多く見いだせるパターンである。これ以外のルートはほとんど見いだせない。あるとしたら江戸の最末期-明治時代の地図くらいで、恒常的とは言い難い例外のパターンであったと言える。

  • 参考文献
  1. 荻野裕子,「富士登拝案内絵図-富士村山修験者たちの画策-」『人はなぜ富士山頂を目指すのか』,静岡県文化財団,2011年

0 件のコメント:

コメントを投稿